ohtaki

塾長ブログ

大阪お笑い塾が「座学」よりも「ワーク」を大切にする理由

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。大阪お笑い塾へ見学に来られた方の中には、「座学でお笑いを学ぶようなイメージを持っていました」と、おっしゃる方がおられます。「お笑い塾の授業はワーク中心」と言っても過言ではないほど、参加されている方...
授業レポート&ライブレポート

9月28日お笑い塾ビギナーコース 授業レポート

皆さん、こんにちは!お笑い塾ビギナーコース講師の高橋です。やっと秋に近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?私は最近、作家・高杉良さんの小説を色々読んでいます。特に面白いと思ったのが「転職」。外資コンサル会社に就職した主人公が、社長を...
授業レポート&ライブレポート

2024年9月28日の授業レポート「架空のコンセプト居酒屋を考える脳トレ」「ネタ見せ」

こんにちは!大阪お笑い塾の代表の高田豪です。早いもので今年も残すところ、あと3か月ほどになりましたね。お笑いの世界は秋から冬にかけて、毎年コンテストの決勝が行われます。今年もどんなネタが披露されるのでしょう?このシーズンはお笑いの楽しみが増...
塾長ブログ

お笑いのネタ作りを学ぶのに「パロディ」が有効な理由

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。今回は、笑いとパロディについて記します。笑いは・常識・正しいとされていることからのズラしが大事です。初めてネタを作った人が、陥りやすい罠があります。お笑いのキャリアが少ない人ほど「何をどうズラして...
塾長ブログ

「解釈力」が身につけば、ネガティブ体験をプラスへ昇華できる

大阪お笑い塾の講義の中でよく「お笑いは、解釈の力によって作られる」とお伝えしています。事実は変えられないですが、解釈はその人が自由に変えることができます。お笑いのネタのもとになるのは、負の感情やネガティブな出来事であることも珍しくありません...
塾長ブログ

2019年M-1で衝撃を与えた、ぺこぱの「否定しないツッコミ」の秘密

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。2024年9月14日の授業では「矛盾はアイデアの宝庫」という講義を行いました▼2024年9月14日の授業レポート授業の中でご紹介したオクシモロンという言葉は、形容矛盾を指す言葉。「カラス にもかか...
授業レポート&ライブレポート

2024年9月14日 ビギナーコース授業レポート

皆さん、こんにちは。お笑い塾ビギナーコース講師の高橋です。キングオブコント2024決勝出進者が発表されましたね。皆さんの注目コンビいますか?私は、「ダンビラムーチョ」。去年、M-1決勝に初めて出て、その勢いそのままにコントでも初めて決勝進出...
授業レポート&ライブレポート

2024年9月14日の授業レポート「第25回お笑い寄席の回顧」「矛盾はアイデアの宝庫」「ネタ見せ」

みなさん、こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。7月からスタートしたお笑い塾のビギナーコース、おかげさまでご好評をいただき次々と新しい塾生さんが入られております。ビギナーコースのレポートは、下記からご確認いただけます▼「第3回 ビギナ...
授業レポート&ライブレポート

2024年8月24日ビギナーコースレポート

はじめまして!お笑い塾ビギナーコース講師の高橋です。今回、行った授業内容についてレポートします。お笑い塾ビギナーコースとはその前に、ビギナーコースで、どういうことを学べるのか説明させてください。コンセプトが「また会いたいと思われる人を目指す...
授業レポート&ライブレポート

2024年8月24日の授業レポート「日本人の不安遺伝子」「恐怖と笑い」「ネタ見せ」

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。7月下旬から9月上旬まで、M-1の一回戦が行われています。今年はお笑い塾から3組のコンビがM-1へ出場します。その半分以上が初出場。こういった積極的なチャレンジは、他のお笑い塾の塾生さんたちにも刺...