11月16日大阪お笑い塾ビギナーコース授業レポート

授業レポート&ライブレポート

皆さん、こんにちは。お笑い塾ビギナーコース講師 高橋です。

前回(10月26日)の授業レポートで紹介した書籍2冊を覚えていますか?

1冊目はノンスタイル石田さんの「答え合わせ」(10月31日発売)
2冊目は令和ロマン髙比良くるまさんの「漫才過剰考察」(11月8日発売)

どちらも、「漫才」について語り尽くした書籍です。

私は両方購入し、どちらも読み終わりました。

ゆっくり読んでいこうと思ったのですが、どちらも面白くてあっという間。

両方の本で良かった部分を紹介すると、

「答え合わせ」:漫才を面白くするためには「初めて聞いた感」をちゃんと出すこと
「漫才過剰考察」:M-1 2023で高比良くるまさんは全然優勝するつもりがなかった。M-1戦士生活をもっと楽しもうとしていた。

え?どういうこと?

これだけでは、何のことかわからないですよね。

ぜひ、どっちか気になった方を購入してみてください。

それでは、今回行われた授業内容について紹介します。

授業レポート

自分のタイプを知る

ソーシャル理論を知ってますか?

ソーシャルスタイル理論は、1968年にアメリカの産業心理学者デビッド・メリル氏が提唱しました。

この理論は、私たち一人ひとりのコミュニケーションスタイルを、大きく4つのタイプに分類します。

  • ドライビング型: 目的達成に強く、効率を重視するタイプ
  • アナリティカル型: 論理的で正確性を重んじるタイプ
  • エミアブル型: 人との調和を大切にし、共感力が高いタイプ
  • エクスプレッシブ型: 情熱的で、人を楽しませるのが得意なタイプ

相手のタイプを知れば、相手が求める対応に気づき、より楽に会話ができます。

そうなの?

例えば、仕事で上司から

「そんな言い方ではわからない」「結論はなんだ?」

と言われるのは、相手と自分のコミュニケーションスタイルがズレているからです。

ドライビング型の上司には、簡潔かつ具体的な情報を提供し、アナリティカル型の人には、根拠を示しながら説明することで、理解されます。

さらに、ソーシャルスタイル理論は、自己理解を深めるためのツールとしても有効。

自分のソーシャルスタイルを知ることで、自分の強みと弱みを客観的に把握し、自己成長に繋げられます。

この理論を知らない人は、一度自分のタイプを調べてみましょう。

いじりの返し方

先輩や友達からいじられたときは、自分の面白さを知ってもらうチャンスです。

楽しい返し方をすることで、相手からの評価が上がります。

そんなん難しいよ

では、どうすれば面白い返しができるのでしょうか?

イジられたときに多くの人がする「無視する」や「あしらう」は、よくありません。

ポイントは、強く「肯定する」「否定する」

例えば、学校の同級生に「よく遅刻するね」と言われたら、

普通:そんなことないよ
肯定:あのさ、よくではなくてしょっちゅうやから
否定:いやいや、朝6時には学校に来ているから

相手の言葉に対して、それを面白おかしく誇張することで、ツッコミを誘うことができます。

自分のキャラクター、相手との関係性を考えながら、最適な返し方を選んでください。

実践ワーク

授業の最後には、実際に「いじられたときの対応」を行いました。

パターンとしては、以下の通り。

  • 容姿:外見について否定的なことを言われる
  • 性格:性格的な特徴を面白おかしく言われる
  • 失敗談をネタにされる:過去の失敗経験をからかわれる

生徒さん一人ひとりの対応が異なり、それぞれの個性が表れて、非常に良かったです。

やってみた感想を聞くと、

「今後はこんな風に言ってみよう」
「明るく対応する方が、場の空気を壊さない」

といった、前向きな声が聞かれました。

今回のワークを通して、生徒さんたちは

「今後、いじられたときにどのような言葉や態度で対応するか」

具体的なイメージを持つことができたと思います。

次回の授業

次回の授業は、11月30日(土)10時半からです。

場所は、イマイビル

コミュニケーション、お笑いのスキルを磨きたいあなたへ。

無料体験レッスンを用意していますので、その一歩を踏み出してみませんか?

ぜひ、このメールアドレス( nejisiki27@gmail.com )に連絡ください。

楽しい仲間と一緒にあなたのことをお待ちしております。

お笑い塾ビギナーコース講師 高橋

コメント

  1. JinSax より:

    Ищите в гугле

  2. Angeljaf より:

    Great post!
    Your ability to break down complex topics is unmatched. I’d be curious to see how these themes might overlap with trends like climate innovation or the gig economy. Exploring their wider influence could spark some really interesting discussions. As always, your insights are invaluable—thank you for continuing to inspire!

    Site – https://gpt4geeks.com

タイトルとURLをコピーしました