塾長ブログ

塾長ブログ

5月10日お笑い塾ビギナーコース授業レポート

皆さん、こんにちは!お笑い塾ビギナーコース講師の高橋宗大です。皆さん、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?あっという間に終わってしまい、日常生活のリズムに戻るのに少し時間がかかっている方もいらっしゃるかもしれませんね。体調は崩さ...
塾長ブログ

4月26日お笑い塾ビギナーコース授業レポート

皆さん、こんにちは!お笑い塾ビギナーコース講師の高橋宗大です。4月も終わりに近づき、いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークがやってきますね。皆さんは、どんな計画を立てていますか?平均的な方は4連休、長い方だと夢の11連休という方もいるみたい...
塾長ブログ

若手芸人の成長の大きな妨げとなる「〇〇愛」とは!?

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。ありがたいことに、数年に渡りあるライブに携わらせていただいており「芸人さんのネタを見たあと、感想をお伝えする」というのをやらせてもらっています。そこで痛切に感じるのは「舞台にいる自分を客観視できて...
塾長ブログ

キングオブコントを見て発見!「ネタ中〇〇のお笑い芸人がいなかった」

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。10月12日に開催された「キングオブコント2024」をテレビで鑑賞しました。僅差も僅差で、年々レベルが上がっているのを実感!いずれのネタも、めっちゃ面白かったです!!今回は「ネタの中で表出される感...
塾長ブログ

『水曜日のダウンタウン』が悪意に満ち溢れている理由

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。かつてのテレビには「時代にカウンターを喰らわせる、挑戦的な番組を作ろう」という一面がありました。特に昭和は、猥雑で過激なものも少なくなかったのです。それゆえ親が子どもに「あんな番組、見ちゃいけませ...
塾長ブログ

【あなたの中のキートン山田】お笑いのネタは物事を〇〇的に見る癖がある人ほど、作りやすい

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。喜劇王チャールズ・チャップリンは「人生はクローズアップで見れば悲劇だが,ロングショットで見れば喜劇だ」という名言を残しました。これはお笑いの本質を突いた、鋭い言葉です。お笑いのネタの多くが、ネガテ...
塾長ブログ

【お笑い芸人と感覚器官の関係②】「地獄〇の人は、カフェや電車でネタを拾える⁉」

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。【お笑い芸人と感覚器官の関係①】で「お笑い芸人で好奇心旺盛で解像度の高い目を持つ人は、日常でネタをキャッチしやすい」と記しました。今回は、耳です。・耳ざとい・耳が早い・耳学問など、耳にまつわる言葉...
塾長ブログ

【お笑い芸人と感覚器官の関係①】「面白ネタを拾える芸人は〇が発達している」

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。今回は、お笑い芸人とある感覚器官の関係について解説します。笑福亭鶴瓶さんは、毎年「鶴瓶噺」を開催するほど、面白いエピソードの数多くお持ちです。「鶴瓶さんが笑いの神に愛された存在だからこそ、爆笑エピ...
塾長ブログ

大阪お笑い塾が「座学」よりも「ワーク」を大切にする理由

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。大阪お笑い塾へ見学に来られた方の中には、「座学でお笑いを学ぶようなイメージを持っていました」と、おっしゃる方がおられます。「お笑い塾の授業はワーク中心」と言っても過言ではないほど、参加されている方...
塾長ブログ

お笑いのネタ作りを学ぶのに「パロディ」が有効な理由

こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。今回は、笑いとパロディについて記します。笑いは・常識・正しいとされていることからのズラしが大事です。初めてネタを作った人が、陥りやすい罠があります。お笑いのキャリアが少ない人ほど「何をどうズラして...