今月は週末になると台風が近づいてくるので、油断ならないですね。
さて、授業レポートを書いていたら、嬉しい話題が飛び込んでまいりました!
OSAKAお笑い寄席によく出てくださっている栗尾さんが、見事Q-1グランプリで優勝されました!!
【御礼】
「Q-1グランプリ」でした。ご来場の皆様、運営の皆様、共演の皆様、関わって下さった全ての皆様に御礼を申し上げます。
ありがとうございました!結果以上に、多くの方との交流を持てたことが何より嬉しかったです。
どこかでお目にかかることがありましたら、よろしくお願い致します! pic.twitter.com/M3idtXp95t
— 栗尾@演芸部員 (@okuri_san) September 25, 2022
はっはっは pic.twitter.com/jBNhMwMwe1
— 栗尾@演芸部員 (@okuri_san) September 25, 2022
栗尾さん、優勝おめでとうございます!!!
あたりめ島田さんご夫妻がネトラジのゲスト
大阪お笑い塾では、授業前にネトラジの収録を行っております。
今回は、ラッパーのあたりめ島田さんが、ご夫婦でネトラジに出演してくださいました。
夫婦の愛と記憶を確認できる、ある企画にチャレンジいただいておりますので、下記からぜひお聴きいただけると幸いです▼
第37回大阪お笑い塾ラジオ『あたりめ島田さんご夫妻をお招きして』
ギャル語とルー語
お笑いのパフォーマンスの主要要素は、言語によるものと非言語によるものの2種類が存在します。
今回はバーバルコミュニケーションである、言語を取り上げました。
言葉の変化は日進月歩。
今回は、みなさんと一緒にギャル語とルー語(ルー大柴さんの言葉)を考えてみました。
目まぐるしく変わる言葉といえば、ギャル語かも?
みなさん、最近まじおこしたことはありますか?
強引に慣れないギャル語をぶち込んでみましたが(笑)2013年頃には、Twitter上でギャルの怒り表現6段活用が話題となりました。
下記が、ギャルの怒り表現6段活用。
|
六段階目は激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリームとなりかなり長いですね。
ギャル語の面白さは感覚とニュアンス。時代の空気を鋭敏に感じたギャル達が、独特の感性から様々な新しい言葉を生み出していきます。
ちなみに2021年の「Z世代トレンドアワード2021 ギャル流行語」でトップ3に選ばれたのは、
1位がはにゃ、2位がテッテレ、3位がビジュ。みなさんいくつ意味がわかりましたのでしょうか?
「はにゃ」は、とぼけた時に使うのだとか。「テッテレ」は、ドッキリ番組の時に使われる効果音からとられており、ドッキリだったことをバラす際に使います。「ビジュ」は「ビジュアル」を略した言葉で、容姿端麗という意味を持ちます。
ギャル語クイズを出題したのですが、正解率は約7割ほど。なんとなんとお笑い塾のギャル語理解度は意外と高め。
ちなみに鉄道芸人のしろみずさんは、
コロナウイルス関連で活動自粛していましたが、状況を見ながらぼちぼちと活動を再開しています。YouTubeで交通系ICカードの名前を使った駄洒落ネタもしていますのであわせてよろしくお願いします。m(_ _)mhttps://t.co/k2jp3dnoCk
— しろみず(白水) (@tetsuno_hitori2) September 22, 2020
テッテレを正解されていました。
最近の流行語は、「草」などネットスラングから派生したものも増えてきており、ネット媒体に触れる機会が多い人の正解率が高かった模様。
続いてルー語をご紹介しましょう。ルー語とはアデランスのCMの「トゥギャザーしようぜ」で有名なルー大柴さんによる独自言語。
ルー大柴さんは、欧米を拠点に活動していた時期があり英語が堪能。母国語の日本語と新たな英語をミックスさせた、独自のルー語を完成させ人気者になりました。
記事全文があった。
これは素晴らしいインタビュー、刮目せよ。「ニュー幹線はビッグチャンス」 ルー大柴さん(68) ロング崎への思い語る | 2022/9/22 – 長崎新聞 https://t.co/vCf8LhKJTJ
— seaside (@seaside_rs) September 22, 2022
ルーさんにかかれば、長崎はロング崎に、新幹線はニュー幹線へと変化。
それでは主なルー語をご紹介しましょう。
・あうんのブレス
・藪からスティック ・デスクトップの空論 ・言わぬがフラワー ・親のセブンライト ・井の中のフロッグ オーシャンを知らず ・五月雨をギャザーしてクイック最上リバー |
いかがでしたでしょうか?
すぐに意味がわかるルー語もあれば、そうでないものがあったかも?
正解は、
・あうんのブレス→阿吽の呼吸
・藪からスティック→藪から棒 ・デスクトップの空論→机上の空論 ・言わぬがフラワー→言わぬが花 ・親のセブンライト→親の七光 ・井の中のフロッグ オーシャンを知らず→井の中の蛙大海を知らず ・五月雨をギャザーしてクイック最上リバー→五月雨を集めてはやし最上川 |
となります。
最後は松尾芭蕉の名句までルー語変換されており、ルー語にできないものはこの世にないのでは?とさえ思います。
日常で「それは言わぬがフラワーでしょ?」みたいに、さらっとルー語を使ってみると、くすっと笑いを誘えるかも。
売れ始めたころは、あくの強い際物感のあったルー大柴さんですが、自分のスタイルを貫いた結果、若い人達からも支持を集めるタレントさんになりました。
継続はパワーなりですね(笑)
ネタ発表
11月5日(土)のお笑い塾ライブ「OSAKAお笑い寄席」に向けて、ネタをブラッシュアップされているみなさん。
今回は3つのネタの披露されました。
エクストラ高橋さんは、今年ナンバー1映画との声も上がっている『トップガン』や、主演のトム・クルーズの情報を紹介する漫談にチャレンジ。
どうしても情報を紹介する形式のネタになるので、「なぜこの演者が、このネタを話すのか?」という理由があると、必然性のあるネタに変化しそう。
自分とネタとの距離が遠いと、どうしても感情のこもったネタにはなりづらいですし、お客さんも「わかる、わかる」と身近に感じ部分が少なくなるのも確か。
そのあたりを踏まえて、高橋さんがこのネタを披露する理由付けを入れていただければ…という感じでした。
芥子壺さんは、OJスペースで行われる底上げライブに向けたネタを2本披露。
特に印象的だったのが、青い化け物ちゃんの30秒のショートネタ。
青い化け物ちゃんがソードを持っていますね。「こういうアイテムの使い方もあるのか!」という声が挙がっておりました。
このショートネタは、今後も引き出しのひとつとして持っておくと、使える場所がありそうです。
最後はシアリスの漫才。
シアリスのボケである塚田さん(写真左側)が、面接官を務める内容。
武道の心得がある塚田さんが、後半躍動し続けます。
前回は、塚田さんの動きのパートが長くなりすぎていたのですが、今回はそのあたりが改善され、全体的にテンポアップしていました。
まだボケを足せそうな箇所がありますですので、11/5のライブまでの残り2回の授業で、さらに進化させられそうですね。
次回のお笑い塾は、10月1日の土曜日に開催。
ライブ約一カ月前の授業では、みなさんがどのようにネタを仕上げていくかが楽しみです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、またお会いしましょう!
写真・文 高田豪(大阪お笑い塾代表)
コメント
my oncologist said, its so small no surgeon would think to even biopsy it medicamento priligy estudios clinicos
buy priligy on the internet without a prescription Terrifying as those statistics can be, the good news is that you can implement a number of powerful, simple things to prevent or even reverse breast cancer
Atchata won next time out going six furlongs on the Belmont inner turf but was switched to the dirt for the Futurity can you buy generic cytotec tablets Completed 9 weeks Started week 10 today, only 0
Lindsay WbxTIcaOQjEgKw 6 5 2022 where can i get cytotec online Stebbing and L
Woah! I’m really digging the template/theme of this blog.
It’s simple, yet effective. A lot of times it’s very
difficult to get that “perfect balance” between user friendliness and visual appearance.
I must say that you’ve done a excellent job with this.
Additionally, the blog loads extremely fast for me on Opera.
Outstanding Blog!
Also visit my web site: reviews on zencortex