1月25日お笑い塾ビギナーコース 授業レポート

授業レポート&ライブレポート

皆さん、こんにちは。

お笑い塾ビギナーコース講師の高橋です。

時間の流れはあっという間で、新年が始まってからすでに3週間が経ちました。

皆さん、体のリズムは元に戻りましたか。

さて、この度ビギナーコースで嬉しいお知らせと同時に少し寂しいお知らせがありました。

いつも皆を和ましてくれていた池ちゃん(写真:右)が2月から東京へ移住し、お笑い芸人として新たな一歩を踏み出すことになったのです。

彼女の行動に、生徒さんたちは大きな感動を受け、それぞれが自分の目標に向かって頑張っていこうと誓いました。

皆さんも、この機会に自分の夢を再確認し、一歩踏み出してみませんか。

それでは、今回の授業内容についてレポートしていきます。

授業レポート

あいづちで、会話はもっとスムーズに

皆さんは会話中、相手の話にどれくらいあいづちを打っていますか。

実は、あいづちの打ち方一つで、会話は大きく変わります。

なぜ、そこまであいづちが大事なのか。

それは、あいづちが相手に「話を聞いていますよ」という明確な合図になるから。

人は、自分の話を聞いてもらいたいという欲求を持っています。

あいづちを打つことで、相手は嬉しくて話を続けてしまいます。

あいづちをやればいいんだね

やる上で大切なポイントは、タイミング。

相手が喋り終わったタイミングですることで、真剣に話を聞いているとなります。

一方、早すぎるあいづちは、「適当に聞いている」という印象を与えてしまう。

皆さんは、会話中、あいづちを打っていますか?

自分ではできているつもりでも、相手からしたらできてないということもあります。

最初は、大きめにあいづちを打ってください。

ポジティブな言葉を見る

毎日、ポジティブな言葉に触れる習慣をつけると、心身に良い影響をもたらしますよ。

好きな言葉や名言を読むことで、脳内でポジティブな反応が起こり、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。

これにより、心身ともにリラックスした状態になり、元気が湧いてきます

どんな時に見たらいいのかな

例えば、仕事で困難な状況に直面した時、

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」(スラムダンク 安西先生)
「失った物ばかり数えるな!!! 無いものは無い!!! 確認せい!! お前にまだ残っておるものは何じゃ!!!」(ワンピース ジンベイ)

といった言葉を見れば、自己肯定感を高め、「よしやってやろう!」となるでしょう。

ぜひ自分にとって心に響く言葉を見つけて、日々の生活に取り入れてみてください。

きっと自己成長を促し、より豊かな人生を送るための第一歩を踏み出せます。

2分スピーチ 「お正月」

当教室では、毎月の月末にテーマに沿ったスピーチやネタを生徒さんに挑戦してもらってます。

今月は『お正月』という身近なテーマで、生徒たちは個性豊かな発表をしてくれました。

今月のテーマは「お正月」。

ただ自分が話したい内容を話すだけなく、見ている人が飽きないように工夫を目指しました。

生徒さんが話した内容としては、以下の通り。

  • 3回目の年越し(スピーチ)
  • お正月あるある(ピンネタ)
  • 未来の初もうで(漫才)

とくに、印象に残ったのが、ももさんが発表した「目立ちたがりの親父」。

簡単に内容を説明すると、学生時代にクラブのメンバーとその両親が集まって行うボーリング大会で、ももさんの親父さんが誰よりも目立とうとして、失敗するエピソードでした。

この話は、思春期特有の父親への複雑な感情をユーモアたっぷりに表現しており、多くの生徒たちの共感を呼んでいました。

昨年7月には、人前で話すことに戸惑っていた生徒さんも、今では自分の個性を活かして堂々と発表できるようになっています。

生徒たちの成長を間近で見られることは、私にとって喜び。

次回は、2月ということで、「初恋、初デート」

誰もが経験するであろう普遍的なテーマで、生徒たちはどんな発表をしてくれるのか、今から楽しみです。

次回の授業

次回の授業は、2月8日(土)10時半からです。

場所は、大淀コミュニティセンター。

池ちゃんは卒業となりましたが、今回新しく女性の松本さんが入塾しました。

別れがあるから出逢いがある。

現在、ビギナーコースの生徒数は10名に増え、活気あふれる教室となりました。

これもひとえに、このブログをご覧いただいている皆様のおかげです。

引き続き、コミュニケーションに自信がない、もっと人を笑わせたい、そんなあなたを待っています!

無料体験レッスンで、私たちの教室の雰囲気をぜひご体感ください。

まずは、こちらのメールアドレス( nejisiki27@gmail.com )に連絡を。

一歩を踏み出すきっかけを、私たちと一緒に掴みましょう。

お笑い塾ビギナーコース講師 高橋

コメント

タイトルとURLをコピーしました