2025年9月から、大阪お笑い塾に新しいコースができました。
その名もビギナーコース・ライト。
お笑い塾では「漫才やコントに挑戦したいけど、いきなりのネタ挑戦はハードルが高い」という方に向けて、構えずアウトプットできる場をご提供できればと新しいコースを創設。
日常のコミュニケーションスキルがぐんぐん上がる、そんな講義をお届けいたします。
時間は第一、第三土曜日の午前10時半~12時(※月によって日程が変更になることもございます)。
それでは9/20(土)に行われたビギナーコース・ライトの無料体験会の様子をお届けいたしましょう!
戸田和子先生って、どんな人?
まずは講師の戸田和子先生のご紹介です。
社会人落語や漫才など、演芸のキャリアが豊富で、2021年全国女性落語大会では3位に入賞。
お笑いが好きすぎて、気づけば演者まで体験していたという、お方です!
ミルクボーイが大好きでして、「煩悩の塊」というラジオ番組へお便りを投稿しているとのこと。
笑顔あふれる柔らかコミュニケーションを常とされていますので、教室の雰囲気もまるっと柔らかでした!!
まずはみなさん自己紹介
今回の体験会は、みなさん初顔合わせということで、最初は緊張されていた様子でした。
自己紹介を聞いて、どんな人かがわかれば、安心できますね。
自己紹介の前に、まず戸田先生が最初に説いたのは心理的安全性の重要性でした。
もし何か発言や発表をしたあと、否定するような意見ばかりが飛び交う環境では「攻撃されたくないから、黙っていよう……」となるのが人の心理というもの。
お笑い塾は、座学よりもアウトプット中心の講義が主ですので、まず相互に心理的安全性を確保することが大切です。
心の安全を保つ場であることをお伝えしたうえで、各々が自己紹介をする流れに。
関西人ということもあり、しゃべりが達者な人が多く、早くも教室は和やかなムード。
みなさんの発表後、戸田先生から、自己紹介をするうえで大切なことが語られました。
・自分のことを知ってもらう
・関係性を作るヒントを提供 ・覚えてもらう |
この中で、最も大事なのが「覚えてもらう」です。
たくさんの人がいる中で行った自己紹介は、記憶に残らないケースもあるでしょう。
では、どのようにアピールすればいいのか?
短くインパクトのある情報を伝えることです。
戸田先生の「冒頭でお伝えした私の自己紹介で、何が印象に残りましたか?」という問いに対して「落語をやっている」「ミルクボーイの熱烈なファン」と答えた方が多かったです。
このように、いろいろな情報の中でも人の脳は、自分が覚えやすい情報を自然と選び出します。
意外と当人が「ここを覚えてほしい!」と意識しているところはスルーされ、「えっ、そこが印象に残るんだ⁉」と驚くことも少なくありません。
主観と客観は、ズレることが多いので、そこを擦り合わせることも大切ですね。
インパクトを意識して二度目の自己紹介
というわけで、二回目は反応の良かった情報をピックアップして、二度目の自己紹介。
一日に二度、同じ人の前で自己紹介をするという機会はなかなかございません。
効果はてきめんで、一度目の自己紹介よりも、余計な情報が省かれていました。
いずれも聞いている人に「あっ、この人の代名詞はこれなんだ!」とストンと入る内容へと、ブラッシュアップされていました。
なんとなく話すのと、「●●を伝える」と強く意識して話すのとでは、かなり話の質が変わります。
みなさん、今回の体験会で「印象に残る自己紹介」のちょっとしたコツを学ばれたのではないでしょうか。
次回の講義は10月4日(土)
今回は、教室になじんでいただこうという、緩やかな内容でした。
次回は、いよいよエピソードトークです。
体験会を終えた方の表情は、晴れやかで「入塾を決めました。次回から本格的に参加します!」という方が、すでに何名もおられました。
どんなコミュニティになっていくか、とても楽しみです!
年内にビギナーコース・ライトへ入塾された方は、入塾費の1万円が無料!
次回のビギナーコース・ライトは10/4(土)の午前10時30分からです。
無料のご見学を受け付けていますので、ぜひ下記からお問い合わせをお願いいたします▼
nejisiki27@gmail.com
大阪お笑い塾
コメント