9月28日お笑い塾ビギナーコース 授業レポート

授業レポート&ライブレポート

皆さん、こんにちは!

お笑い塾ビギナーコース講師の高橋です。

やっと秋に近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私は最近、作家・高杉良さんの小説を色々読んでいます。

特に面白いと思ったのが「転職」。

外資コンサル会社に就職した主人公が、社長を目指して大企業への転職を繰り返す作品になっています。

ビジネスマンとして必要な以下のスキル

  • マーケティングの基本
  • 後輩への仕事の任せ方
  • 職場環境に恵まれない時の考え方

等たくさん書かれていますので、一度手に取ってみてください。

それでは、今回行われた授業内容について紹介します。

授業レポート

ご機嫌でいる

「ご機嫌」とは、単に嬉しい気持ちというだけでなく、穏やかで、自分にも相手にも優しくできる状態のこと。

自分がご機嫌でいることで、周りの人もご機嫌になり、リラックスして会話ができます。

では、どうすればご機嫌な状態を保てるのでしょうか?

それは知りたい

生徒さんには、以下のことを実践してもらいました。

ステップ1 自分の感情を知る

どんな時に、自分は喜怒哀楽を感じるのか、書き留める。

ステップ2 自分の気持ちが上がる方法を知る

散歩、寝る、漫画を読むなど、自分の気持ちが何で上がるのかを知る。

自分のことを理解できると、ご機嫌な状態をキープしやすくなります。

周りを楽しい空気にしたい人は、ご機嫌でいてください。

話の輪に入っていく

こんな方はいませんか?

  • 皆で楽しそうに話している中、自分は話に参加できない
  • 休憩時間に「一緒にランチに行こう」と誘うことができない

多くの人が「話の輪に入っていく」ことを苦手に感じています。

話の輪に入るコツは以下の3ステップです。

何をするのか 具体的な方法
①近づく いきなり会話に飛び込むのではなく、まずは輪に少しずつ近づく。無表情で近づくと相手も怖いので、笑顔で。
②会話の内容を理解 話題は何か、どんな雰囲気か、参加者の関係性などを把握する。
③話しかける 会話が途切れたり、誰かが質問を投げかけたりしたタイミングで話しかける。自分が話しやすい人を選ぶのもポイント。

もっと自然な方法ないの?

話の輪に入り方で、誰も違和感を感じない自然な入り方はありません。

会話の内容を理解し、関連性の高い発言をすることで、周囲の人の違和感が減りますが、ゼロにはならないです。

この3ステップを使って、集団の会話に参加できるようにしましょう。

実践練習

最後は、「話の輪に入っていく」練習を行いました。

4人の生徒さんに会話をしてもらい、その輪の中に1人の生徒がタイミングを見計らって入っていくというものです。

自分はできるかな、、

生徒さんからは、

「思ったより難しかった」「どのタイミングで話をすれば良いか悩んだ」

といった声が聞かれました。

話の輪に飛び込むのは、コツを知っていても実践するとなると、難しいものです。

回数をこなすことで、気軽に会話に参加できるようになるでしょう。

次回の授業

次回の授業は、10月12日(土)10時半からです。

場所は、大淀コミュニティセンター

コミュニケーションスキルを磨きたい方は、無料体験レッスンを用意しておりますので、お気軽に申し込みください。

nejisiki27@gmail.com まで。

楽しい仲間と一緒に皆さんのことをお待ちしております。

お笑い塾ビギナーコース講師 高橋

コメント

  1. Cheekly より:

    N Engl J Med 344 26 1997 2008 how can i buy priligy in usa 3, Book 34, Hadith 405 deprecated numbering scheme

  2. Cheekly より:

    [url=https://fastpriligy.top/]priligy in usa[/url] It can be performed in conjunction with natural ovulation timed with LH kit, ovulation induction using clomiphene citrate, or injectable gonadotropins

  3. Arrhythmias, MI, cardiogenic shock, HF, and sudden death have occurred can i order generic cytotec without insurance Final trial report of sentinel node biopsy versus nodal observation in melanoma

タイトルとURLをコピーしました