こんにちは。大阪お笑い塾の代表の高田豪です。
本年も、大阪お笑い塾をよろしくお願いいたします!
今年の1月で大阪お笑い塾は4年目を迎えました。昨年夏には、新たにビギナーコースも始まり少しずつですが厚みが出てきた感じもいたします。
2025年のお笑い塾も、新たな試みを考えていますので、楽しみにしていただけると幸いです。
さて一足早く1月12日にビギナーコースの授業が行われました。
「オーバーリアクション」に関する授業レポートは下記の画像をクリックいただければ、ご覧いただけます▼
第27回OSAKAお笑い寄席
2025年のお笑い塾は、ライブからスタート!
1月11日にライブ喫茶亀でOSAKAお笑い寄席が行われました。
早速、その様子をお届けいたしましょう。
1月の上旬という日程でありながら、多数のお客様が足を運んでくださいました。
お笑い寄席は中毒性が高いようで、リピーターの方が多いという特徴があります。
ご来場いただいた方、本当にありがとうございます! いつも温かい雰囲気なので、演者の方もやりやすいです。
司会を務められたのはオジーサンズのおふたり。初めての司会でしたが、気合満点で会場を盛り上げてくれました!
2025年のお笑い寄席は、トニックボーイズのネタで幕開け!
塾長から改名された、たくまさんと幸太郎さんのコンビです。小気味いい漫才で、瞬く間に会場が温まります。
託されたバトンをしっかり受け取ったのは、たかたかやま。
テンポの良い漫才でさらに客席を盛り上げます。
シアリスは2年前に作ったネタを少しアレンジ。
塚田さんの動きがユーモラスで、笑いを誘います。
シアリスはこの一年ほどで、どんどん良くなってきていますね。
世界感抜群のなすぴーは、ピンのコントに挑戦。
まだ数回しかお笑い寄席に出演していないにもかかわらず、早くもファンがつき始めています!
女性のピン芸が続きます。
犬飼さんはフリップネタを披露。いつもながら「そう裏切るか!」という心理誘導が巧み!
中とりの栗尾真理さんは、ペーソスあふれるネタを披露してくださいました。
まるでチャップリンのような泣き笑い。
さすがは栗尾さんです。
コーナーは、3PEACEとお笑い塾の大喜利対決。
ガチ大喜利で、両チーム火花を散らしました。
後半は、泡アサノさんのピン芸から始まりました!
レオンさんは大喜利のすぐあとにピンネタ、その後、トリオでトリネタと大忙しの一日でした。
R-1を盛り上げたキャッチーな芸で、客席がどんどん湧いていきます。
見てくれ、この決め顔!
イ、イケメン…!?
ヒュンゼンさんはラッパーをイジるという毒のあるネタ。思い切ったボケに大きな笑いが起こっていました。
泡アサノさんからの流れで、アーティストが歌を歌っているようにも映ります笑
トリは大阪男塾から改名したサンズ。
たくさんのボケを繰り出し、ライブをしっかりと締めくくってくれました。
次回のお笑い寄席は、3/1の土曜日14時から、ライブ喫茶亀で開催されます。
次回もぜひ、よろしくお願いいたします!
それでは1/18の授業レポートにまいりましょう。
今年の目標を漢字一文字で表現
毎年、新年にはその年の目標を発表していただいています。
「2025年の目標を、漢字一文字で書く」という形式で発表してもらいました。
その前に、今年から、まかなんでの授業では発声練習をすることに。
みなさんで滑舌と発声を意識して、お腹から声を出しました!
それでは特に印象深かったものをご紹介しましょう。
シアリスのボケの塚田さんは楽。
笑ったときに一際、魅力の出る塚田さんは「今年も楽しくネタをしたいです!」と目標をはきはき語ってくれました。
相方の畠山さんは居。
拠点を移す計画があるそうで「どの場所に居るのか?」を考えて、この感じのチョイスになったようです。
ケンさんは一。
一番目の一でもありますね。初心に帰り新たな気持ちでリフレッシュし、一番てっぺんを目指して積み上げる、そんな一年にしていただけると何よりです。
一の横棒の長さが、ケンさんの気合の入り具合を表しています!
オジーサンズのてっさんは毅(き)。
毅然の毅には「つよい心構え、態度がしっかりして動じない」という意味があるそうです。
「人前で話すことに慣れたい」とおっしゃっていた、てっさんは先日のライブの司会でも、通る声で司会をしてくださり泰然自若という感じがいたしました。
しっかりと目標を定め、こつこつと達成していくてっせんに今年も注目です!
ネタ見せ
お笑い塾の授業の後半には、毎回ネタ見せを行っています。
本日は、3/1のお笑い寄席に向けたネタが発表されました。
芥子壺さんは、巨大な片手のアイテムを両手で動かすというネタ。
TikTokでもアップしたこちらの動画は、かなり話題を集めています。
こちらのアイテムを用いてできるネタがたくさんあるので、まずは「わかりやすい枠組みでターゲットを想定して作る」というところから始めるといいかも?
ターゲットが何を考えているかが掴めると、受けやすいボケがおのずと浮かびます。
ネタのポテンシャルは抜群ですので、じっくりと作っていただけると嬉しいです。
シアリスは新ネタの叩き台を発表。
昨年末から塚田さんがパワーアップ!
躍動感抜群で、エネルギーに満ちあふれています。
「導入を工夫すると、時間を短縮したうえですっと本題に入れる」というアドバイスがありましたので、そちらを参考に3分~4分尺を意識してブラッシュアップすると面白い仕上がりになるでしょう。
そして犬飼さん。
今年も冴えてます!
「なぜ私はセンスが良いのか?」という大胆な切り口。もちろん、セルフで自分にツッコミを入れたり、ネタばらしを含むなど、今回も非常に面白い内容でした。
犬飼さんは、緩急やバランス感覚が抜群で、気づけば犬飼ワールドにいつも足を踏み入れ抜け出られなくなっています。
今年の犬飼さんが、どんなネタを新たに発表されるかが楽しみですね!!
しろみずさんは、珍しくフリップネタでなく漫談にチャレンジ。
しろみずさんは「じゃがいもをふたつ食べれば、満腹になるので食費が浮きますよ、みなさんもぜひ!」と飄々と語られました。
「キャベツの高騰などで家計が圧迫された際は、じゃがいもを増やしてください。おでんにじゃがいもを!」と口にするしろみずさんに「食が細すぎます」という声も…笑
淡々ととぼけた口調で語るしろみずさんの漫談は、癖になります!
以上、ネタ見せのレポートでした。
1月はライブのあと、2週続けて授業というカリキュラム。来週の土曜日もお笑い塾の授業がございます。
いや~、1月は本当にあっという間に過ぎていきそうで、早い早い!
それでは、また次週の授業レポートでお会いいたしましょう。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
高田豪(大阪お笑い塾・代表)
コメント